478
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は、初心者の方と稼げていない方の共通点について書きたいと思います。 アフィリエイトをする上で非常に重要な事があります。
それは何か? アフィリエイトのノウハウ、PCのスキル、サイトの作成スキルなどなど 色々ありますが、初心者の方と稼げていない方にとって一番大事な事。
それは、インターネットの仕組みを知る事です。 詳しく知る必要はありません。 例えば、インターネットの簡単な歴史や検索エンジンの歴史などを知る事で 基本的な仕組みがわかります。
なぜ、この仕組みが重要か? それは、仕組みを知らない=ルールを知らない ルールを知らないのに、ゲームをするのと同じです。 インターネットには、インターネットのルールがあります。 検索エンジンにも検索エンジンによって個別にルールがあります。 また、ASPにもルールがあります。 アマゾンにはアマゾンのルール、楽天には楽天のルール。 この様に、スキルアップ以前にルールを知る必要が有ります。 ルールをわかって、初めて攻略が出来ます。
まず、最初は、インターネットの基本的な仕組み 次は、検索エンジンの基本的な仕組み そして、ASP毎の仕組み この様に順番に理解していくことで、アフィリエイトの能力は加速します ルールを知らないで、ノウハウを聞いても役に立ちません。 ツールを購入しても役に立ちません。 もちろん、やって行くうちに覚える方もいます。 そんな方の作業量は、かなり多くスポーツの反復練習のように こつこつ数をこなしています。
例えば、検索エンジンのインデックス。 100ページつくろうが、100000ページ作ろうが、最初にインデックスされるには 1ページです。 まず、1ページしかインデックスされません。 これは、たくさんサイトを作成されている方はお分かりだと思いますが、 最初から大量にインデックスされません。
これも、検索エンジンの目的やルールを理解する事で納得できます。 検索エンジンは、いかに有益なサイトをインデックスし、検索結果に反映するか 有益なウェブサイトを検索結果に反映する事が検索エンジンの使命です。 だから、作成したところの新しいサイトは、言葉を変えれば、どこの馬の骨かわからない 検索エンジンから信用されていないサイトになります。 そんなサイトが10000ページあっても10000ページインデックスされません。 信用を得るために必要な事は時間です。 時間を掛けて検索エンジンは少しずつインデックスを増やしていきます。 それが、検索エンジンの仕組みの一部です。
こんな風にルールがありますので、ルールを理解してアフィリエイトを進めていきましょう。
PR
アフィリエイトは如何に、クッキーを踏ませるかが勝負です。 色んな事を、皆さん考えます。 今日は実例を見ながら解説していきたいと思います。 このサイト http://ameblo.jp/rinko-naga/theme-10009680254.html
実は、あまりうれしくないんですがラク助αの紹介がされています。 いわゆる批判系です。 批判して、どんな商品かなって思わせてクリックをさせる方法です。
販売者としては、使ってないのに批判するなよって感じですが・・・。 アフィリエイトの手法としては、スタンダードな方法です。
ユーザーは、ほめている記事よりも、面白おかしく批判している記事を結構読んでます。 それで、どんな商品か確認するためにクリックします。 それでクッキーを踏ませます。
後は、インフォトップの場合、他の商材が売れてもアフィリエイト報酬がつきます。 だから、批判記事を載せる人は、ラク助αが売れなくても問題が無いのです。 とりあえずクッキーを踏ませることが目的なので。
批判記事→アフィリエイトリンク→どんな商材かな?クリック→目的達成 クリックしユーザー→他の商材を購入→アフィリエイト報酬ゲット→目的完全制覇
こんな感じです。
これは個人的な見解ですが。 ただ、 使ってないのに批判する場合は、 販売者としてはアフィリエイトリンク貼るなよって思っちゃいます。 それと、比べる対象が楽造2って・・・。 ツールの目的とコンセプトが全然違うのでピントはずれです。
個人的見解は、置いておいて・・・。
クッキーを踏ませるために、批判記事を書く。 それは手法としてOKです。
出来れば、批判記事を書くときは、モラル的に微妙なので間違った情報を伝えていないか 精査する必要があります。
間違った記事で批判すると、それこそユーザーに嘘の知識を教えるような事になるので・・・。
TANAKAを動的URLって書いてた人もいましたし・・・。 静的URLと動的URLの事を良くわかっていないのに批判すると、それは問題あります。
情報商材のアフィリエイトに限らず 情報を発信するという責任も感じて書いていく必要があります。
最近アメーバブログが流行っているので、僕も検証をしています。 アメーバブログ このブログは、読者登録、ペタ<足跡機能>、アメンバーなど コミュニケーションを図る仕掛けが充実しています。 と言う事は・・・。 コミュニケーションを図る事でアクセスアップは比較的容易に出来ます。 もちろん、同じ事を考える人も多いのでライバルは多いのですが・・・。 僕自身は、読者登録をまめにしています。 読者登録していくことで、こちらのブログの読者になってくれる方が多くいます。 読者登録すると、ログインすれば更新情報が一覧で表示されますので、見たくなくても 目に入ります。 そこで、これは!ってタイトルがあると見てしまいます。 はい、それで1アクセス。 もちろん、奇をてらったタイトルだけでは、次から来てくれませんので しっかり文章も書いています。 しっかり作りこんでいくブログのほうが向いているように感じます。 インフォトップブログも同じような仕掛けがありますが、なんせ動作が重い。 ブログに投稿する時も、ブログを見るときも重いので使いにくい。 その点、アメーバは軽快な動作でストレスを感じません。 478の公式ブログもアメーバにしようかと考えています。
読者登録だけで1日1000アクセス程度は可能です。 こつこつ、読者登録の申請をしてみてください。
ペタ機能は? 個人的にペタ機能が好きではないのですが・・・。 ペタがついていても、タイトルがアフィリエイター丸出しだとほったらかしです。 ここもタイトルが大事ですね。
こんなアクセスを細かく拾っていくことで結構アクセスは集まります。 最初の一歩としてはおすすめです。
今この記事を書いた後に作りました。
アフィリエイトツール開発チーム478のブログ
ぜひぜひ、読者登録してください。
ブログに登録するのに、各ブログサービスにアクセスしログインをして 記事を書くには結構面倒です。 僕は、サテライトなどのブログは、同じ記事を複数のブログに投稿したりする時に ブログ投稿ツールを使っています。 メインブログでも使えると思いますが、結構便利ですよ。 いくつかありますので用途によって使い分けてみるのも効率化を図るのに便利です。 ただ、紹介するツールは、自動投稿ツールではありません。 あくまで記事を書いて、投稿の部分を簡単にするツールです。
Windows Live Write http://download.live.com/writer/ その名の通り、マクロソフトが作ったブログ投稿ツールです。 複数のブログサービスに対応しており、アカウントを追加して、簡単に切り替える事が出来ます。 対応ブログも多いので結構使えます。 ブログサービスによっては表示がおかしかったりしますが、その点は修正も可能です。 さすがマイクロソフトが作っただけに使いやすいです。
ubicast Mail Blogger サービス http://www.ubicast.com/mailblogger/
このサービスはメール投稿を使用した投稿サービスです。 以前は、ダウンロードして使用するツールも配布していたのですが、今はメール投稿型に変わっています。 対応ブログはXML-RPC API を実装しているブログサービスに記事を投稿することが出来ます。
有料ですがイチオシツール BlogWrite http://www.witha.jp/BlogWrite/ お試し期間が20日ありますので使ってよかったら購入するのもありです。 価格は2800円 対応ブログが多く、ツール上からアカウント取得も出来ます。 僕はこのツールをメインで使っています。 上記のツールとあわせると使えるサービスも多く効率化を図るには最適なツールです。 アメーバブログにも対応しています。
その他にも色々サービスがありますが、僕はこの3つを使い分けています。
こんな風に効率化を図りながら、作業を進めることで時間短縮が出来ます。 時間は限られていますので、如何に効率よく時間を使うかが勝負です。
効率化をツールで図りながら、アフィリエイトを加速させてください。
フォーラムを育成プロジェクト参加者の、まーくさんが使いやすいように 新しいフォーラムを設置してくれました。 見やすくなっているので、最初の段階で変更します。
URLは下記になります http://project.club478.com/blog/forum/
参加頂いた方は必ず登録を行ってください。 よろしくお願いいたします。 田中智一郎 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/24)
(03/02)
(01/22)
(01/17)
(01/15)
最新TB
プロフィール
HN:
478
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(12/14)
(12/20)
(12/20)
(12/20)
(12/22)
P R
|