478
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 がん保険に死亡保障が必要かどうかという点で選び方を迷っているのであれば、自分に万が一のことがあった場合に必要な死亡保障額がいくらになるのか計算してみましょう。 まず必要な死亡保障額とは、もし夫が死亡した場合に残された妻、子どもなど家族が生活に困らないために必要な保険金額のことです。 収入は、公的年金(遺族年金や老齢年金)、死亡退職金や弔慰金などの企業年金、妻の収入などを合計します。 累計する期間は、一般的に妻の平均寿命までか子どもが独立するまでです。 現在の資産額は、貯金だけでなく株式や別荘など、いざとなったら換金できるものも含めて計算します。 計算した結果、例えば支出の累計が1億5000万円だったとします。 現在の資産額がその額を上回っていれば、夫が死亡した後に収入がなくても残された家族の生活は大丈夫と言えそうです。 つまり客観的には死亡保障は必要ないでしょう。 しかし例えば現在の資産額と収入の累計を足しても1億円にしかならない場合、5000万円の不足が生じます。 この不足分に対しては、必要な保障額として保険を掛けておきたいところです。 このように実際の生活を見つめて数字を入れて計算していくと、保険に対して無駄に頼りすぎていないか、あるいは今の保険では不安だ、など確実な見直しができると思います。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(04/24)
(03/02)
(01/22)
(01/17)
(01/15)
最新TB
プロフィール
HN:
478
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(12/14)
(12/20)
(12/20)
(12/20)
(12/22)
P R
|