忍者ブログ
478
478
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 


アフィリエイトは、稼げるか稼げないか?


ギャンブルの様なものという方もおられます。


 


アフィリエイト自体は、私はギャンブルだとは思いません。


では、なぜ稼げない人が95%といわれるのでしょうか?


 


私自身は、アフィリエイトを始める方の95%がアフィリエイトに対して、誤った認識がある為と考えています。


様々な商材のセールスレターや、ブログなどでいかにも簡単に稼げるようなイメージを持たせている。


また、出版された本でも、魅力的なコピーが並んで、簡単に稼げるようなイメージを抱かせます。


 


私自身、セールスレターを書くときに、マイナスポイントはあまり書きません。


簡単に稼げるとは書きませんが、難しいとも書いていません。


 


良くある質問にが、ツールを買えば稼げますか?


稼げません。とは書いていますが・・・。


 


インターネットの仕組みを理解すればするほど、簡単に短期間で稼ぐことは難しいと


わかってきます。


 


初心者の方は、このインターネットの仕組みを理解していない為に、簡単なようなイメージを捨て切れません。


 


実は私も、いまだに色々なセールスレターを見ていると、楽して稼げそうな気がしてきます。


しかし、実際は、楽しては稼げません。


毎日コツコツブログを更新したり、コミュニケーションを取ったり、サイトを量産したりと


手法は様々ですが、簡単ではありません。


 


毎日10分とか毎日1時間だけとか。


出来そうで実は出来ない。


 


毎日10分でも、続けるためには自分で自分を頑張るように意識をつけないことには


続ける事が出来ません。


 


毎日10分だったら出来そう。そう思ってはじめるとこれが・・・。


結構大変です。


 


10分の作業なので、1日ぐらいサボっても大丈夫。


そんな風に考え始めると、もう駄目です。


だんだんその10分の作業さえ出来なくなります。


これでは、稼ぐことは出来ません。


 


アフィリエイトは、しっかり続けていけば確実に稼ぐことが出来ます。


ギャンブルのように、ハイリスクハイリターンではありません。


 


ローリスクで、リターンは人それぞれです。


しかし、確実にリターンはあります。


 


最低3ヶ月、これと決めてこつこつ続けてください。


確実に結果が出ます。


 


もちろん、いきなり100万は難しいでしょう。


少なくとも、いくらかの結果が出ますので、その結果を元に作業を増やしていきます。


 


結果が出ていない、もしくは出ない時期にやめてしまって、別の手法に移行するのは


確実に儲けれない。


まずは、3ヶ月こつこつ頑張ってみましょう。


 


不安になれば、フォーラムにどんな事をやっているか書いてみてください。


間違っていれば教えてくれますし、いい方法があるかもしれません。


 


逆に厳しい言葉があるかもしれません。


何も目印が無いよりは、確実に続ける事が出来ます。


 


3ヶ月コツコツ続けて、収入が0の場合は、僕に文句を言ってください。


僕が知っている事は包み隠さずお教えします。


 


ただ・・・・。


どうやったら稼げますか?


って質問は勘弁してください。


 


具体的に、今、こんな手法でやっているが、ここがわからないとか、


この次は、どんな方法がいいかとか、この方法で間違っていないかなど


具体的に質問をして下さい。


 


持っている知識をフルに活用してお答えします。


 


アフィリエイトはギャンブルではなく、確実に稼ぐことが出来るシステムです


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

PR

 


 


僕はアフィリエイトは量産が近道と思っています。


でも、量産しなくても稼いでいる人もいるのも事実です。


 


じゃあどうやって量産しないで稼いでいるか?


それは、まめなコミュニケーションです。


 


コメント周り、相互リンク、サイト訪問者との交流などなど


コミュニケーションを取る事で信頼関係を気付き商品を買ってもらう。


アフィリエイトというより、販売者に近い感覚です。


 


情報商材レビューサイト<爆転系や日8系>などは、その部類に入ります。たぶん・・・。


ただこの手法の場合、だれでも出来るかというと、ちょっと難しい。


まず、文章を書く能力が必要です。


上手く書くことが出来なくても、読んでみたいとか、信頼出来そうとか、何かその文章から


感じれる事が大事です。


 


販売者が準備した、紹介文では駄目です。


自分の言葉で書ける人。


 


また、こまめにコミュニケーションが取れる人。


コメント周りと、読者との交流。


結構大変です。


 


商材を買ってくれたユーザーに対して独自にサポートをしている方もおられます。


また、前提として訪問者よりスキルが上であることが必要です。


有益な情報を与える代わりに、そのサイトなりブログなどから買ってくれます。


 


後は、魅力的な特典をつけたり。


ほとんど販売者と変わりません。


 


違う点は、扱っている商材が自分の商材でない事だけです。


これは、結構大変です。


 


コミュニケーションを取る事が苦痛で無い方。


いくらスキルがあっても、楽しんで出来る人で無いと難しいと思います。


 


やはり、めんどくさそうに書いたメールはわかりますし、記事も読んでもらえません。


まず、自分が楽しめる人。


そんな人は、コミュニケーション型のアフィリエイトをするのもひとつの方法です。


 


それ以外の人は、とりあえず量産しましょう。


コミュニケーション型も、ある意味量産と同じです。


コメント周りの量産。コミュニケーションの量産。


 


やっぱり楽ではないですね。


 


 


 


 


 

 


中古ドメインを取得するメリットは?


ドメインの年数がSEO対策上、取得年数が長いほうが良い。


 


と言われている。


 


被リンクがついているので、SEO対策上良い。


 


と言われている。


 


ページランクが付いているのでSEO対策上良い。


 


と言われている。


 


こんな感じで、あくまで憶測です。


実際の検証結果はどうでしょうか?


 


ページランクは、前回の記事に書いたように、ほとんど効果はありません。


 


では、被リンクは?


同じカテゴリ、同じキーワードなどであれば効果はあると思います。


ただ、そんなに上手くはいきません。


狙ったキーワードの被リンクをついたドメインを探す事がかなり難しい。


正直、現実的ではありません。


見つけても取得できるとは限りません。


そうであれば、新規に取得して被リンクをこつこつ増やすいたほうが


時間的にも効果的にも確実だと思います。


 


特にカテゴリやキーワードを気にしなければ、ドメインも見つかると思いますが


今度は、それで効果があるのかが疑問です。


 


では、中古ドメインのメリットは無いのか?


個人的には、ほとんど無いと思っています。


 


少なくとも昔の日本語ドメインのように強烈な効果がある印象はありません。


 


ただ、検索エンジンにはエイジングフィルターといわれるものがあると・・・。


これは、ドメインを取得して一定期間<一説には6ヶ月>は検索エンジンの上位に表示されない。


こんな機能があるそうです。


 


その、エイジングフィルターを回避するために中古ドメインを活用する事はメリットがあるかと思います。


 


ただ。これも長期的な視点でアフィリエイトをしている、アフィリエイターの方たちは


エイジングフィルターの存在を見越して、ドメインを取得し狙うキーワードで簡単なサイトを作成し


準備をしています。


 


ある程度<最低6ヶ月>寝かしておいて、頃合をみてそのドメインでアフィリエイトサイトを作ります。


そんな風に、6ヶ月前から準備をしています。


 


ドメインも安くなったので、今や100個や200個もっている人も少なくありません。


 


最低でも、数個はドメインを取っておくことで将来役に立ちます。


今は使わないから。


と言う事ではなく、将来を見越して取得する事も大事です。


 


 


話は逸れましたが、個人的には中古ドメインは必要ないと思っています。


取得するリスクと時間を考えれば一般的なアフィリエイターにはメリットはありません。


 


新規で取得して、寝かせてから使う。これで十分です


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

 


 サイトやブログを作成すると、アクセス解析を設置すると思います。


下記の画像は、あるサイトのアクセス解析です。


その中の検索エンジンからのアクセスのキーワードを抜き出しました。


 


http://project.club478.com/blog/img/1.gif


 


金融関係のサイトなのですが、キャサリンで作ったサイトです。


キーワードが多様な事がわかります。


 


こちらが、ラク助で作ったサイトのものです


 


http://project.club478.com/blog/img/2.gif


 


これまた、多様なキーワードでアクセスがあります。


どのキーワードもすべて、1アクセスです。


 


たった1アクセスですが、かなり目的意識の高いユーザーばかりのアクセスです。


こんな風にアクセス解析のキーワードを分析するのでも楽しいです。


 


検索エンジンからどんなキーワードで来ているのか、どんな言葉を使うのか。


ただ、実際にサイト作成にはほとんど活用していません。


1アクセスしかないキーワードではサイトを作る事は出来ません。


 


キーワードは、大雑把でいいと思っています。


それよりも量産する事で、こんな風に薄くてもアクセスを集める事ができます。


 


キーワードを狙ってサイトを少数精鋭でつくるか。


キーワードは適当で量産するか。


 


これは、狙うアフィリエイトのASPによって異なります。


 


アドセンスでは量産が難しいので、ある程度狙う必要があります。


逆に楽天では、ツールを使ってがんがん量産できるのでキーワードを考える必要はありません。


 


キーワードは釣りで言うところの餌なので、獲物によって変える。


 


参考にしてください。


 

 


最近は中古ドメインの商材が、大流行です。


中古ドメインを探すのノウハウ、中古ドメインを探すツールなどなど。


 


ツールやノウハウの購入を行う前に、そもそも中古ドメインは効果があるのか?


効果があれば、どのくらいあるのか?


そちらのほうが重要です。


 


中古ドメインを使うメリットとして、履歴やバックリンク、ページランクがついたものを


使えるから、そのメリットを継続する事でSEO対策上、効果があるといわれています。


これは、検索エンジンが言っているわけではなく、あくまで色んな方の検証や憶測などで


言われている事です。


 


ページランクが継続する:例えばページランク5が付いたドメインを購入する。


そして新たにサイトを作成しアップロードします。


確かに、購入当初はページランクが継続します。


しかし、時間の経過とともにページランクは必ず下がります。


検証済みです。


これは、コンテンツが変わった結果既存のページランク相当しなくなったためと言えます。


わかりやすいサービスというか商材で、ページランク7とか8からリンクをする商材がいくつか


販売されています。


その中で、明らかにドメインを購入してリンクを提供しているサービスがあります。


ついている被リンクは、全くカテゴリやコンテンツとは異なる被リンクがついています。


このサービスは、月額3000円ぐらいだったと思います。


 


そのサービスの提供しているサイトのページランクが、今はどれくらいついているかわかりますか?


ページランクは、軒並み"2"です。


ページランク6とか7が "2"です。


これだけでも中古ドメインのページランクは継続しない事がわかります。


ちなみに下記のサイトは、僕のサイトですが


中古ドメインで、最初はページランク5がついていました。


http://egf.cc/


 


今はページランク2です。


 


インデックス数は5460です


http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=site%3Aegf.cc&lr=lang_ja


 


この様に中古ドメインのページランクは継続しないという事がわかります。


 


結論、ページランクは継続しない。


 


ちなみにページランクが2などの場合は、下がる要素が無いのでそのままの場合が


多いようです。


それは継続しているわけではなく、ページランク2程度がつくのは、一般的なサイトであれば


つきますので、新ドメインでサイトを作成しても簡単につく程度のものです。


高ページランク、特に5以上は貴重な存在です。


中々つきませんので・・・。


 


参考までに・・・


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
478
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R